スパルタ農法で菜園一変 劣悪環境で生命力引出す

 新型コロナウイルスのため巣ごもり生活を強いられた人々が向かったのは、本屋であり家庭菜園だった。

 日頃、活字にじっくり触れることが少なくなった現代人に、本の面白みと深さをじっくり味合わせてくれたことは怪我の功名みたいなものだ。

 また、家庭菜園でちょっと汗を流したり、自然の緑や土と触れ合う機会が増えたのも、地球的災禍がもたらした陽の恵み部分だったと思う。

 ちなみに、近くの市民農園では今夏、トマトやキュウリ、ナスなどで埋まっていた畑も、いつの間にか大根に蕪、ブロッコリーといった冬野菜に変わってしまった。

 「行くところが限られる中、農園は唯一の楽しみ」だという市民農園利用者は多かった。しばらくパチンコも競馬もやってない期間があり、気晴らしする場所がなくなっていたのだ。

 だから毎日のように農園に来ては、水やりや雑草取りに精を出す人は、結構多かった。

 ただ、「この畑は大丈夫だろうか」といぶかしがられている一角があった。

 そこでは今夏、トマトとナスの苗を植えると、来るのは一週間に一度程度。しかもちらっと見て、踵を返しさっさと帰ってしまう。水やりも追肥も全くしない。

 見かねて直接、本人に聞いてみた。

 すると「みんな世話の焼きすぎだ」と言う。大体、過酷な環境下の中南米の山が原産地のトマトなど、水や肥料を一杯やるとかえってトマトをだめにしてしまうというのだ。

 植え付けの時だけ、たっぷり水をやったら、あとはほったらかし。水が足りないとトマト自体が一生懸命、根を張って水分補給するし、土から水分がとれなくても茎からひげを伸ばし空中の水分を取るようになる。それが、いつも水を与えていると根を十分に張ることもなく、茎からひげを伸ばすこともなくなり、強いトマトが育たないというのだ。

 なるほど、野菜づくりも子供を育てるのと一緒かもしれないと思うようになった。甘やかせて育てれば、子供はスポイルされるが、野菜も同じらしいのだ。

 そのスパルタ農法の主の持論は「多くの畑の一番の問題点は、肥料のやりすぎ」というものだ。

 これも、肥満が多い今の人間と同じような恰好だ。元来、人間も野菜も飢えや痩せた土壌に強くできている。歴史的に凶作に苦しんできた人類史があったからだろう。

 だから人間の体も、ひもじい生活に強い耐性を持つと同様、野菜もやせこけた石ころだらけの土壌ぐらいの方が、生命力に満ちたものに育つものらしい。

 そうは言ってもやせ我慢しすぎて、野菜を枯らしては元も子もない。要はバランスの問題であり、考え方の基軸をどう据えるかということだろう。