インド国境警備にチベット人部隊 58年間伏されていた山岳特殊部隊

インドにチベット出身者で構成される山岳特殊部隊が存在することが今夏、判明した。中国とインドの国境未画定地域カシミールに陣取る両陣営がにらみ合う中、インド側のチベット人部隊員が地雷を踏み死亡したことで分かった。
 正式名称は特殊国境部隊(SFF)で、同部隊は内閣官房の管轄下にあり、インド軍の一部ではない。この部隊の兵力は3500人規模とされ、部隊の記章はチベットの旗に見られる雪獅子だ。
 この部隊を創設したインド政府の思惑は、中印国境紛争で中国に敗北を喫した経験から、高度順応した強健な肉体だけでなく同地域を守り抜く強固な意志を持つ兵士が必要だった。チベット高原の平均高度は4500mと、通常の人間にとっては過酷な環境だ。何より故郷チベットを追われてインドに亡命したチベット人は、失った国を取り戻す熱情は強いものがあるだけでなく、カシミールの防衛ラインを守り抜く強固な意志があった。
 チベット人は英国が育てたネパールのグルカ兵に劣らず、果敢に戦う意志と能力を持っている。
 なおカシミールの山岳特殊部隊が創設されたのは、1962年の中印国境紛争後のことだった。半世紀以上もの間、この部隊の存在が伏せられてきたのは、それが両国の利益にもなったからだ。
 インドはチベット部隊の存在が明らかになることで、中国を刺激したくなかった。また中国はチベット部隊が編成されていることが分かれば、国内のチベット自治区などに住むチベット人のナショナリズムを煽りかねず、チベット自治区統治が難しくなることを嫌った。その両者の利益が一致したことで、長い間、チベット部隊はないものとして扱われたのだ。
 この部隊のトップには、インド軍の少将や中将クラスが就任し、大佐2人がこの下に付く。あとは全部チベット人で構成されるという。かつてはインド北西部のダラムサラムに亡命したチベット人のうち、若手で構成されるチベット青年会議が決議し、高校卒業時、大学入学前に必ず2年の徴兵義務を経なければならないとされていた。
 なお、チベット人部隊が歴史に残る活躍をしたのは、1971年のバングラデシュ独立戦争時だった。パキスタン軍を押し返し、バングラデシュの首都ダッカに最初に入ったのはチベット部隊だった。